結論…お金のお医者さんです🌸
「保育士の資格取ったんです!」というと、「あ!保育園の先生を目指しているんですね!」
「学校の先生になりたいんです。」というと「じゃあ、教員免許が必要ですね」という感じで
資格や免許=職業が一般的には結びつきやすい仕事もありますよね。
先日知り合いに、
「FP2級の資格を取得しました!!」
と伝えたところ、
「おめでとう🎉🌟
・・・・・で、どんな仕事するの??」
がーん・・・😨💦
ですよね…ですよね…一般的には知られていないお仕事かと思います。
最近では「FP 相談」と検索するといろいろと保険関係の広告がGoogleなどでもでてきますが…
きっとFPという仕事についてなかなか知らない事や相談した事が無い方もいると思うので、
今日はFPについて少しお話をしていきたいと思います。
FPとは・・・
FPとは、ファイナンシャルプランナーのことを言います。
お金まわりに関しての専門知識を持っているアドバイザーです。
ご相談者さんの将来の夢や目標を実現するために、お金の面での悩みをサポートし一緒に解決策を考えアドバイスをする専門家です。
ご相談者さんの夢や目標と現在の経済状況を踏まえて分析してライフプラン等を作成していく役割の仕事です🌸
分析・計算するだけではなく、悩みに寄り添って伴走していくのが本来のFPの役割だとたーたんは思っています。
FPの役割
では、具体的にFPの役割としてできる事は何か…ということをお話していきましょう。
🌸資産運用のアドバイス: 投資や貯蓄の戦略を提案し、顧客の資産を最大化する手助け
🌸ライフプランニング: 結婚、子育て、教育資金、老後の生活設計など、人生の各ステージにおける資金計画をサポート
🌸税金や保険のアドバイス: 税制や保険商品についての知識を活かし、最適な選択肢を提供
🌸相続や事業承継の計画: 相続税対策や事業の引き継ぎに関するアドバイス
このように見て行くと…お金まわりのことに関しては生活に根差しているものが多く
実はFPには幅広い知識と専門性の高いトレーニングの必要な仕事です。
FPになるためには、FP技能士資格士やCFP(Certified Financial Planner)資格を取得する必要があります。
ただ、資格を持っていれば良い…という視点でFPを選ぶことはお勧めしません。
「自分により沿ってくれるFP」を見つけていくことが大事ですね。

相談者さんのお金回りの不安を軽くすること。
希望をもって生活ができることを目指しています。
FPにできる事・できない事
お金回りの専門家でもできる事とできない事があります。
🌸できる事🌸
🌸家計の見直し・ライフプラン作成
🌸NISAの説明や口座開設のサポート
🌸教育資金や老後資金の貯め方
🌸一般的な税金関係のお話
🌸保険見直し&説明
🌸公的年金制度の説明のと公的年金の見込みの受給額の計算
💀できない事💀
💀具体的な金融商品の販売…IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などの専門家に依頼が必要
💀税務申告業務…個別具体的な相談は税理士の専門分野。税務署類(確定申告など)はできません。
💀法律相談…弁護士法があり、抵触してしまう。個別具体的な相談は弁護士となる
例えばですが、学校の先生が保育士資格がないので保育園の先生になれないように、FPはお金の専門家ですができる事とできない事があります。
FPによって得意分野がある
たーたんには全国各地でFPの知識を生かして活躍している人たちがたくさんいます。
社会保険労務士の資格を持って、お金の分野と社会保険の分野と合わせて相談業を営んでいる方。
宅建業とFPの資格を生かして不動産関係の仕事を営んでいる方。
介護関係のお仕事の経験から成年後見人制度に詳しいFPの方。
年金アドバイザーの資格をお持ちの方は50代以上の資産形成などの相談を受けている方。
学校の先生にも得意な科目がありますよね。
英語の先生、数学の先生…体育の先生…というようにFPにも得意分野があります。
それぞれの特性を生かしながらFPとしての役割を担って相談業を営んでいます。
FPたーたんの得意分野とお客様への想い
FPたーたんの得意分野は、以下の4つです。
🌸 保険の見直し
🌸 家計の見直し
🌸 ライフプランシミュレーション
🌸 NISAの説明
FPたーたんは保険代理店で勤務し、医療保険・死亡保険・変額保険・外貨建て保険など、さまざまな保険を取り扱ってきました。
その経験から、特に保険の見直しを得意としています。
しかし、保険代理店で働く中で、常に疑問を感じていたことがあります。
それは、「本当に必要ではない保険を提案することは、お客様のためになっているのか?」ということです。
もちろん、「万が一」に備えるための保険は大切です。
ですが、保険料の負担が大きくなり、家計が苦しくなってしまうのであれば、それは本当に必要な保険と言えるのでしょうか?
そこで、まず家計全体を見直し、必要最低限の保険に加入しながら、資産を守りつつ増やしていく方法を考えるようになりました。
もちろん、ご家庭の状況によっては、しっかり保険で備えるべきケースもあります。
しかし、実際に「保険に加入しすぎている」という方が多いのも事実です。
FPたーたんが一番大切にしていること
それは、ご相談者さまが 「何をどうしたいか」 を大切にすることです。
この「何をどうしたいか」という気持ちは、「希望」や「夢」 に繋がっていると思っています。
また、「不安を解消したい」「今より安心した生活を送りたい」という想いもあるかもしれません。
FPは、お金の専門家ですが、ただ数字や収入・支出を計算するだけではなく、
ご相談者さまの声に耳を傾け、一緒に解決策を考えていくことが何より大切 だと私は考えています。
お金に関する悩みを一緒に整理し、解決に向けて安心して歩んでいけるように。
FPたーたんは、「お客様の想いを聞くこと」 を最も大切にしながら、サポートしていきます。
まとめ
ファイナンシャルプランナーという仕事はお金まわりの相談の大切な役割のある仕事です。
「お金の話を他人にする」という事は日本人にとってなじみがありません。
お金の話がタブーとされるような国民性なので、マネーリテラシーを高める教育が進んでこなかったという現状があります。
FPたーたんの役割は「シングルママむけ」にお金に対しての知識を広める事にあります。
なかなか相談するってハードルが高いかもしれません。
ですが、固定費のかかる「保険」を見直して削減することで家計にゆとりが出てきます。
シングルマザーは子育て仕事に全部こなすスーパーウーマンです🌟
だからこそ!幸せになってほしい🌟
お金に悩まされず、お金が自分のために働いてくれるように学んでほしい!と思っています。